福岡県久留米市から全国のみなさまへ
心を込めてお送りいたします♪

「繁桝」を醸す蔵元 八女市 高橋商店様へ

当店が取扱しているお酒の中で一番長いお付き合いの蔵元様「繁桝」

お取引を始めたのが、ちょうど10年前でした。

少し思い出話を・・・

約10年前、ヤマサキYショップだった「後藤商店」。将来どの道を進めばよいのか悩んでいたちょうどその頃に、ご縁があり、「繁桝」を醸す高橋商店様へお取引のお願いをしたのでした。

数日後、営業のT氏がうちに来られて、「見たところ、置いてるお酒が何もないから、うちのお酒をたくさん売ってください!」とOKをいただいたのでした笑

今思えば、この時お酒業界に舵を切っていてよかったな・・・と思います。

コロナ禍、もちろんお酒業界は落ち込んでいます。しかし、この10年間にお酒を通して出逢えた人は数え切れず・・・蔵元様やお客様、地域でお店を経営されている方、同業者の方など。皆さんと出逢えたことで、今の私たち夫婦はここにいることができています。これからも前進あるのみ!頑張っていきます♪

さて、この日は高橋商店の社長様に蔵内をご案内いただきました。

 

 ↑こちら、縦型精米機といいます。精米機を導入されている蔵元様は福岡県内でも数件だそうです。この機械で、精米をしています。例えば、大吟醸50%だと、お米の半分を磨くことになります。精米するのに、50時間(約2日)程度かかります。

 

 

↑麹室(2つも部屋がありました

第1の部屋は、去年作られたそうです。新しくて、木のいい香りがしていました♪

小分けして高い水準の品質管理をするために、「ふた」と呼ばれる木の箱を作成中、とのことでした。

 

↑当店でも大人気の「繁桝梅酒」 仕込み中~♪ 今年の梅酒は、10月頃に出来上がるそうですので、もう少しお待ちください。

 

↑当店で人気の「酒粕」です! ほのかなピンク色をしていて、柔らかさがちょうどいいんです!

この地域では、毎年6月頃になると【奈良漬け】を漬ける方が多いのです。一度漬けたら、もう元には戻れない…。

これほどに瓜を美味しくしてくれる酒粕があっただろうか… 

来年、瓜を漬けようかな~と思っていらっしゃる方へ、是非お薦めいたします。

 

 

↑冷蔵庫の中には、清酒がびっしりと詰まっていました!この冷蔵庫だけでは足りないそうで、新たに冷蔵庫建設を検討中だそうです

 

 

↑ラベル貼り機です。この写真を見ているだけでテンションが上がるのは、私だけでしょうか♪作業をされている蔵人さんを見ていると、いろんな人の力が相まって一つのお酒ができてるんだなぁ~と思い、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

 

 今の時期ですので、お酒造りはされていませんでしたが、また造りの時期に訪問したいと思います。

コロナ禍、お酒業界は苦戦を強いられています。ですが、未来の展望を掲げ、挑戦し続ける姿がそこにありました。

下を向いているのではなく、上を向いて進んでいる高橋商店様を見て、嬉しくなりました!

高橋商店様、ありがとうございました!